かなやまじんくらぶまつり アーティストトーク+座談会|後編「ZINEづくりを通じて、新たな金山を見つける」 | つながるコラム | クリエイティブ・リンク・ナゴヤ

パイロット事業

活動レポート

2025.1.14

かなやまじんくらぶまつり アーティストトーク+座談会|後編「ZINEづくりを通じて、新たな金山を見つける」

撮影:三浦知也

 

11月9日(土)に行われた「かなやまじんくらぶまつり」は、「かなやまじんくらぶ」で制作したZINEをお披露目し、みんなで楽しむおまつりです。プロジェクトの中心メンバーである版画家・山口麻加さん、印刷家・嶋崎出さん、建築家・河部圭佑さんが登壇しアーティストトークを実施。企画監修の服部浩之さんがモデレーターを務め、トークの前半はかなやまじんくらぶの活動を振り返りました。後半は、金山駅前まちそだて会会長・田中良知さんが加わり、金山の未来についての座談会を実施しました。

(写真左より、服部浩之さん、山口麻加さん、田中良知さん、嶋崎出さん、河部圭佑さん)

 

 

「かなやまじんくらぶ」とは?

ZINE(ジン)とは、個人やグループが自由な手法、テーマで制作する冊子のこと。「かなやまじんくらぶ -まちを歩いて本を作ろう- 」は金山をテーマにZINEを作る参加型アートプロジェクトです。2024年6月に活動を開始し、金山のまちに出かけ、地域の方にお話を聞き、さまざまな版画・印刷の方法でZINEを制作してきました。観光案内や地域情報誌には載っていない金山のまちの魅力、このクラブ活動から浮かび上がるまちの過去・現在・未来を、ZINEを通じて発信します。

(「かなやまじんくらぶ」プロジェクトの概要はこちら )

 

 


 

名古屋のお茶専門店・妙香園の2階でZINEが生まれるまで

撮影:三浦知也

 

▲かなやまじんくらぶの活動拠点、妙香園本店の2階スペース

 

服部浩之(以下、服部):後半は、かなやまじんくらぶの活動に多大なご協力をいただいた妙香園の代表取締役で、金山駅前まちそだて会会長の田中良知さんと話を広げていければと思います。今回は、かなやまじんくらぶの活動拠点として金山にある妙香園本店の2階スペースをお借りしました。まちにいる方とつながって活動できた点は本当にありがたかったです。

 

撮影:三浦知也

 

田中:今回制作したZINEの中にクイズが5問あったじゃないですか。最後の問題以外は答えられた。金山で生きてきた人間としてよかったです!

 

山口麻加(以下、山口):地図にあるオブジェクトを探すクイズですね。妙香園の周りにあるものも多いですが、すごいですね。版画の技法を使った取り組みとしての面白さを私も発見できました。

 

撮影:三浦知也

 

撮影:三浦知也

 

嶋崎出(以下、嶋崎):今回、ゼミの皆さんを3チームに分けて取材したのが「オハ」と呼んでいるぺージです。その中で田中社長にインタビューさせていただきましたが、妙香園がある沢上が金山エリアの中心地だったという話はびっくりしました。妙香園のルーツ、尾張地方でお抹茶が盛んな理由も衝撃的でした。

 

山口:妙香園の2階で長い間作業させていただく中で、従業員の皆さんが見守ってくれていました。最初は1階で挨拶するだけでしたが、最後の方に少しずつ足を踏み入れてくださってお話したり、「私もやってみていいですか?」と参加してくださったり。長期間、関わらせてもらったことで少しずつ私たちの取り組みを知ってもらって交流が生まれたことがすごくうれしかったです。しっかり時間をかけてよかったなと思います。

 

田中:正直に言うと従業員さんたちは何も分からずに、急に2ヶ月間誰かが2階に来るという情報だけで最初は戦々恐々としていたんじゃないかな。それが一緒に関わるところまで達したのは皆さんの人間力じゃないかと感謝しています。

 

まるで「居酒屋のメニュー」のような、誰も排除されない金山のまち

撮影:三浦知也

 

服部:ZINEを見返してもレイアウトも含めて全部バラバラで、「金山」ということ以外は内容に共通点はない。普通の本だったら一冊にできないですよね。これがZINEである面白さであり、バラバラなものが一緒にいられること自体はまちにも通じる点ですね。

 

▲観聴寺でのインタビューの様子

 

▲金山ブラジルコーヒーでの出張ワークショップの様子

 

田中:先程「金山の色が分かりにくい」という話があったじゃないですか。このZINEでも観聴寺やビールが飲める本屋さんのTOUTEN BOOKSTORE、ブラジルコーヒーや刃物屋さんが出てきて、バラバラの方々にインタビューされています。僕も「金山のまちってどういう文化ですか?」と聞かれると、もちろん音楽や芸術について話しますが、とはいえ飲食店や働く人、専門学校も多い。なので「居酒屋のメニューみたいなまちです」と言うんですよ。居酒屋メニューのように和食もあれば、洋食や中華もあるイメージ。だから「まちにいろんな色がありすぎて透明になる」という話はすごく納得しました。

 

嶋崎:名古屋の他エリアは、どんな人がいるのかがなんとなく想像できる。でも金山は想像できない。言ってみれば「排除されない雰囲気」があるのが好きで落ち着きます。

 

ZINEは、人の声を掬いあげるプラットフォームになる

撮影:三浦知也

▲かなやまじんくらぶで制作したZINE「THE RECORDS OF MAKING (Y)OUR ZINE」

 

河部圭佑(以下、河部):金山駅の北側にあるアスナル金山とNiterra日本特殊陶業市民会館の再開発についての情報は公開され始めています。金山が変わっていくことに対するご意見をぜひ聞いてみたいです。

 

田中:北側は大きく変わります。市民会館も建て替えですし、古沢公園と一体で整備をすることも決まっています。アスナルと駐車場、バスのターミナルも全て変わるので、一気に工事をした場合は3、4年ずっと北が仮囲いで覆われる。そうすると金山が死んじゃうんじゃないかなと。なので、ここがオープンしたから次はここ……と順番に壊して開発していった方がいいのではと思っています。

 

撮影:三浦知也

 

田中:南側は文化芸術をもっと強くしてほしい。名古屋市美術館を移転させるぐらいの気概を持ったら大きなアートのまちにできるチャンスだと思う。アスナルはすごく商業的にも良いですし、人がたむろできる場所という贅沢な公共空間を今後も残してほしいです。常設のステージがあり、人が自然と座って勉強や会話ができる空間を。

 

▲金山駅南口ロータリーでの出張ワークショップの様子

 

河部:確かに、駅前広場や南口も常にストリートミュージシャンが音楽をしていたり、土曜にはマルシェを開催していたり人間の活気を感じます。確かに北側の広いエリアを一気に再開発すると、その期間は都市機能が停止するのは大きな問題だと感じます。

 

服部:再開発に若手の建築家が関わってくれたら、きっと面白いですよね。

 

撮影:三浦知也

 

河部:いろんな意見を出していくことが大事だけど個人の声を行政とかに届けるのは難しいじゃないですか。かなやまじんくらぶのような活動は子どもから大人まで参加できるし、いろんな表現ができる。ZINEは、市民や地域の人の声を掬い上げるプラットフォームの役割も担える可能性を感じました。

 

服部:ZINEを発行し続けられたら「提案」もできるわけですよね。例えば、「金山がこんなまちになってほしい」など変な責任を負わずに発言できることも提案では大切。住んでいる人以外も含めた視点でいろんな声が上がってくることが新しいまちにとって重要だと感じます。

 

撮影:三浦知也

 

服部:クリエイティブ・リンク・ナゴヤの皆さんからも今回の取り組みに対する意見を聞いてみたいです。

 

谷口:私たちも先が見えずに企画しつつ、オチはどうなるのか分からないけど進められる状況が生まれたことが本当によかったです。きっとまちで何かを始めるときは計画できないことも多いです。実際にどういうものがまちの資源としてあるのかを探すことが第一歩としては重要で、次に計画的な大きなお金が動く状況に至りますが、やはり手前をいかに積み重ねていくかが大切。今回そこに取り組み、一緒に辿り着けてよかったと感じています。

 

半田:私は、明確に決まらなくても進められる活動がちょっと新鮮でした。ブレストの状態がアートプロジェクトでは大切になる。みんなであれこれ言って何も決まらなかった時間を無駄とは思わない。すごくポジティブな実感がありました。

 

佐藤:私は金山生まれですが、今回の仕事で図らずも金山に関わることになり、ふるさとを再発見しました。ふるさとが未来に向かって非常にいろいろなポテンシャルを持っている土地になっていたことを発見できました。

 

 

服部:今回のプロジェクトは明確なゴールがない状態で、土地と人が関わりながらかたちにしていく面白い取り組みでした。これが今後どうつながっていくのか、やっと入り口に立ったところです。例えば、ゼミの参加者がアクションを起こす。あるいはアーティストが別のかたちで表現するなど、いろんな可能性があると思っています。可能性が続いていくことが重要です。ぜひここからの展開を皆さんが当事者として関わっていけることを楽しみにしています。アーティストやゲストの皆さん、お越しいただいた方々、今日はありがとうございました。

 

撮影:三浦知也

前編「ZINEの自由さと複雑なまちの関係性」はこちら

 


 

かなやまじんくらぶの活動の記録はこちら

かなやまじんくらぶ活動報告Vol.1

かなやまじんくらぶ活動報告Vol.2